書いてみて気付いたけど、1996年と2011年って15年も離れてるのね。その間にはつけ麺ブームやまぜそばブームもあって、2005年創業の人気店も数多くある。逆に、1996年から15年遡った1981年頃のラーメン事情を考えると、96年組がラーメン界に与えた影響はすごく大きかった。
posted at 11:42:19
東京ラーメン 第一世代:大正~戦前の「支那そば」 第二世代:昭和20年代、主に屋台の「中華そば」 第三世代:昭和30年代の荻窪ラーメン(蕎麦と融合) 第四世代:札幌ラーメンチェーンなど「脱サラ組」 第五世代:1996年組以降の「ニューウェーブ」 第六世代:2011年組以降のコラボ世代 で、今が第七w
posted at 11:36:30
@SaltyDog_wow 餃子・焼売と来たら、残っているのは「春巻マニア」くらいでしょうかw
posted at 11:17:28
餃子は「焼き」になったり「ニンニク」が入ったり、日本に導入される際のローカライズが進んだけど、シューマイは中国のスタイルを貫いているのが、餃子ほど馴染まれてない理由と言えるのかな #nichiten
posted at 11:15:30
戦前の中華屋は「シウマイ・ワンタン・支那そば」で、戦後復員兵が屋台でラーメンを提供する際のサイドメニューとして餃子が普及したと言われている。常に蒸しているシューマイは、焼くのに時間がかかる餃子よりも、ラーメン店のサイドメニューとしては理想的だと思う #nichiten
posted at 11:13:06
アップガレージメーン! #garageheros
posted at 09:13:16
@flyingbrassiere 安倍(当選回数が同じ)とも、石破(鉄オタ繋がり)とも仲がいいんだから、普通に考えれば自民入りなんだけどね。
posted at 00:58:12
過日分、浅草橋の日高屋で夏季限定のごま味噌冷し。白味噌と和風出汁のスープは、見た目以上に味噌が存在感を出している。公式サイトではつけ麺式に食べる事を推奨していたが、とっととぶっかけて冷やし中華にしていただきました(^o^) #ramen_cp pic.twitter.com/HKTkEGPsSl
posted at 00:52:44
京都新聞の記事によると「共産党と選挙協力したくない」が理由だそうですね。何がそうさせているかは知りませんが、常に野党の足並みを乱し、選挙協力を弱体化させてきたのは、その考え方だけだったかと。 twitter.com/kyodo_official…
posted at 00:29:53